作成者別アーカイブ: takashimanatsumi

美術館は遠い

明日は美術館へ行く。
そう決めた前日から、なんだかソワソワするのがいつまでもやめられない。

美術館なんて普段の格好でいい、と思うのに、
朝起きるとあれでもないこれでもないと服を考えて、普段はしないきれいめな格好で、靴擦れするのが分かっているのにヒールを履いてしまう。
アクセサリーをつけて、きちんとして見えるように装って電車に乗っていそいそと出かける。
お淑やかに電車で小説を読み、美術館に行くイベントに相応しく備える。

すきな人とのデートでもないのに気合いを入れないと美術館に行けなくなったのはいつからだろう。
行動力が命だったわたしが美術館に行く頻度は年々下がっている。
行こうかな、と思ってはいてもいつのまにか展示が終わっていることもよくあるし、
スマホで毎日美術館の投稿を見ても、行動に移せなくなった。それを老い、と認めたくない。

昔は美術館が点在する地域に住んでいて、1か月に一度くらいの頻度で出かけていた。
なんの躊躇いもなく1800円を払い、絵や陶磁器や彫刻や家具や食器を見る。
その時のわたしにとっては、それはイベントでもなんでもなかった。
バイト終わりにTシャツにジーパンのまま、美術館に行っていた。
給料がさして高いわけでもなかったのに、その頃はアートに触れる時間が長かったし、
一度そういうラインに乗ると、アンテナが張られるのか次々と見たいものが出てきて、休みが足りないほどだと思っていた記憶がある。

街全体がアートのようなところに住んでいたから、毎週末アート関連のイベントがあり、
ギャラリー自体も開かれていたから、そういう敷居も低かったように思う。
とりあえず行きたいところへ、その日の気分で気軽に出かける。
閉館30分前に入って、見たいものだけ見て出るなんてザラだった。
今日の展示は〝アタリ〟だったな、とか
イマイチだったとか、美術的背景なんて何も考えず感じるままにアートを味わっていた。
15分で絵を見るのをやめて、喫茶室で2時間ダラダラしていたこともあるし、
好きな展示の前から1時間動かなかったこともある。

それが今のように、
軽く緊張してしまうようになったのは、
美術館へ行くことを大層なイベントとして考えるようになってしまったからなのだと思う。

美術館は遠い。
そこまでの片道1時間半の道のり、入場料1800円を億劫に思うようになった。
そしてなにより、きちんとする、ことが面倒だと感じてしまう。
行ってしまえば楽しいのは分かっているのに、そこまでのワクワクを生めなくなっている。

美術館に行くのがすき、
いろんなアートを見るのがすき、そう言うと美術好きの人たちに決まって聞かれるのが
「誰の、どの年代の作風がすきか?」ということだった。

はっきり言って、インスピレーションで見る展示を選んでいるわたしには、
すきな作家以外の作風や代表作を知らない。
すきな作家ですら、この作品はすきでない、というのが多数あるし、名前を覚えていないことも多い。
美術館で年表が書いてあるのを一応流し見はしてみても、歴史と照らし合わせて世界的に不遇の時代だったのだな、なんて思わない。
目の前にした絵が、とても好きな作品であれば深く読み込みはするけれど、
でも、わたしにとってそういった情報はあくまでも付加情報で、目の前の作品が全て。
すきか、きらいか、ずっと見ていたいか、自分の中に覚えていたいか、また絶対見たいのかそうでもないか、
ただそれだけなのだ。

美術フリークな人たちにとってはとんでもない見方なのかもしれない。
モネが好きだから交友関係のある誰それを見る、この時代の作風が好きだから今回の展覧会に行く、
自分はそうしているから、あなたは?
そう聞かれると、何も知らないわたしはアートを好きではない人間なのだなぁと思ってしまう。

最近は地域マルシェや野外マーケット、
個人のギャラリー、アートカフェなどで作品を見ることも多くなった。

たくさんある作品を手軽に手に取って見られる、近くで見られるそのチープさや、作り手との少し遠慮がちな会話がちょうどよかったりする。
よくあるギャラリーでの0がたくさんついた値札に慄きながら、話しかけないでくれと思いながら絵を見ることもない。

美術館特有の、静謐で、絵とひたすら向き合うあの白い部屋に、
その絵の背景の一部にならなければ、溶け込まなければと思ってしまうのが面倒で
美術館への足が遠のいていた。

それでも今日美術館に行こうと決めたのは、
視界がいっぱいになるような圧倒的な作品を見たいと思ったからで、
わたしは美術館の背景のひとつになりに行く。

すきな作品があるかどうか、目に焼き付けておきたいものがあるかはわからない。
何かに感動できる自分がまだ残っているのかどうかも。

それでもきちんとした自分で美術館の前に立つと、負けていない気になるから不思議だ。
今日はきっとすごく疲れるだろう。

さざなみ

家にまっすぐ帰るのが嫌で、特に目的もなく立ち寄った駅ビルの吹き抜け部分には簡易なステージができていた。
ざわざわと人が集まり、今から音楽の催しがある、とポスターが貼られている。
金曜日の夕方のクラシックコンサート。

先頭の座席に座る銀髪のマダムが、始まるのを今か今かと待っている。
クラシックの知識は全くないし、
のだめカンタービレにハマってさえ、劇中の音楽がどんなものなのか調べてみることもなかった私。
小学生の頃に学校単位で連れて行かれた、
ホールでのクラシックコンサートが、眠気との戦いだったので、そのまま苦手意識が残ってしまっている。

時間をつぶすのに生の音楽を聞くのもいいかもしれない。
楽しむつもりになれない休日前の夜が、
音楽を聴けば素晴らしいものになるような気になった。
手近なカフェでパウンドケーキをたのんで、カウンターに座る。
ぼんやりとしていると、スロウなテンポで、ゆったりとした音が聴こえてくる。
雑踏の中で、荘厳で暗い音楽が始まる。
女子大生たちの楽しそうな笑い声、今から飲みに行く店を相談するサラリーマンたちが通り過ぎていく。

いつかのドラマで、
プロを目指すカルテットが、郊外のイオンで楽器を弾いているシーンがあった。
私はそのドラマがすきで、当時何度も同じシーンを見たから覚えている。
観客とも呼べない数人の前で楽器を構えて4人それぞれが一つの音楽を作る。
クラシックをだれも聞いていなくて、唯一反応があったのはドラクエのテーマ。
通りすがりの中学生の男子が嬉しそうに立ち止まる。
それがどれくらい理不尽なことなのか、悔しいことなのか、私には想像するしか出来ない。
本当なら、然るべき場所で、きちんとしたクラシックを演奏するのが登場人物たちの夢なのに。
今ここで音楽を作っている人たちも、そのドラマの登場人物たちのように、一流になれない人たちなのだろうかと考える。


そのままでは外を歩くのが憚られるような、演奏用の鮮やかなドレスを着て、真剣な表情で楽器を演奏する人たち。
この人たちはどこを目指して、今ここで演奏しているのだろうと思う。
誰の背景も知らないまま、ただ音楽が通り過ぎていく。

イヤホンで音楽を聴きながら歩く人たちには、今日ここでコンサートがあることさえ知らないままかもしれない。

一般のコンサート向けなのか、わりと短いスパンで音楽が終わると、パラパラと拍手が聞こえる。
おざなりで、義務的な、音の粒。
感動、というより、一応お義理で、という言葉がしっくりきた。
誰かが音楽についての解説を簡単に入れ、
流れ作業のように次の曲へ、次の曲へと、
急かされるように移り変わっていく。
余韻を感じる間もないのが切なかった。

わたしの後ろの席では、
「うちのお店で買ったものなら食べていただけますから」
そう言われた女の子が、店員に首を振り、
音楽を聴かないままその場を離れようとしている。
外のカウンターだから別店舗のものを持ち込んでもいいと思ったのだろう、注意されたことにふてくされたような表情が見えた。

次に演奏されたのはG線上のアリアで、
これくらいは知ってる、と思っていたらコンサートが終わった。
挨拶もそこそこに、その場を離れる人の群れ。

壇上でお辞儀をする面々。
最初に見たマダムが、最後まで席に残っているのが見える。

わたしには音楽の良し悪しはわからない。
でも、音楽のある時間が少し憂鬱でなくなったのは、確かだ。
パウンドケーキを食べ終えて席を離れる。
憂鬱な金曜日の夜は変わらないけれど、なにかすきなものでも買って帰ろう、と思った。

#001 志賀龍太 画家

〝夢中になること〟を表現する

部屋に一歩入り、まず目に入ってきたその絵を見て、圧倒された。

こんなサイズの作品だったのか、と思う。

Instagramの画像を見て、知ったような気になっていたことが恥ずかしかった。

サイズの大小でこんなにもイメージが変わるのか、と驚きとともに大きさの迫力に純粋に感動する。

「夢中」

とタイトルのついたその絵は、

塗り込められた暗い背景に、

女の子とも男の子ともとれる人物がキラキラと淡く発光しながら浮かんでいる。

少し濃度のあるとろんとした黒い夜の海に、

とぷん、

と浸かる音が聞こえるような優しい絵だな。

それが初めて見た時の感想だった。

沈んでいるのに、悲しさはない。

当人は状況を理解していないような、不思議な雰囲気の絵だ。

「夢中になっているときって、

集中していて一瞬自分がどこにいるかわからなくなる。

でもものすごく楽しくて、そういうのを表したくて。」

沈んでいるのか浮かんでいるのかさえわからない。

だけど夢中になっているその瞬間が、

あまりにも嬉しくて楽しくて、

周りを気にしないうちにあっという間に時間が経ってしまう。

のめり込む、その瞬間を切り取って表現したものだという。

私にも覚えがある。

好きな小説を電車で読んでいて、いつのまにか降りる駅を数駅通り過ぎている。

読み始める前は、没頭しないよう気をつけないと、と思うのに、世界に入ってしまうとその思考はどこかへ行っている。

すきな世界に行ってしまえること、その世界を自分が持っていること、それは楽しくて、とても尊い。

すきなものに向き合うと、周りの声も状況も一切入らなくなる。

それは、とても楽しい世界だ。

現物を見て吸収する

Instagramなどで、たくさんのクリエイターの作品が見られる機会が増えた。

でも、絵の具の掠れ具合や、絵の中の人・作者の息づかいは現物でしか感じられない。

すきな絵の前で立ち止まり、できる限りの情報をインプットするために目を皿にして、記憶できるわけもないのに飽きるまでその作品を眺めてしまう。

脳みそが情報を処理するために動いているのか、そういう日はすごく疲れる。

でも、自分の中の細胞が少し変わったような感覚がある。

だからいろんなものを目で見るのがすきだ。

〝描く人〟でいるために、二足の草鞋を履く

「アーティストとか、

作品をアートと呼ばれることは、

本当は好きじゃないんです。

僕はただ、絵を描く人なので。

いいものを作って、それを売りはじめると、

だんだん、ビジネスマンになってしまう。

そうすると、

いつか、作り手じゃなくなってしまう気がします。」

生きるためにはお金がかかる。

芸術に携わる人たちは、食べていくために、自分の作りたいものから、自分が作れて需要のあるものの制作へとシフトしていく。

世の中の人に受けるものを作り、売る。

売れれば、もっと自分の絵が描いていられる。

自分以外の、誰かの視点を意識すること。

商業的アーティストになって売れれば、確かにその芸術だけで生きてはいけるかもしれない。

作りたいものを作って、それで潤沢に生活を回せている人はほんの一握りだ。

絵を描く人。

純粋に描きたいと思うものを描く人。

そういう自分であり続けるために、曲げない部分として、仕事は絵を続ける上で必要なものとして分けて考えるようにした、という。

意外にも、絵以外のルーティンが生活のリズムを作り、メリハリが生まれている。

周りの理解や環境も大きいが、それはやりたいことをやろうとする素直な姿勢に周りが共鳴したからなのだと思う。

笑顔がとても清らかで純粋で、毎日がたのしいんだな、と話している私も嬉しくなった。

実際見たモノの色と素材感、すぐそこにいる感覚を味わう

白い壁に絵が並ぶ作業部屋では、

親指でスクロールして見たものとはイメージが違うものばかりだ。

鮮やかな赤、紺、緑。

普段意識していないからこそ、絵を通して見る色はとても鮮明に見える。

油絵具の裏側のキャンバス地の素材感。

キャンバスの厚みでできる照明の影が、様々な表情を生み出すことは忘れがちだ。

全て、手のひらの中では分からないこと。

凹凸のないシンプルな目と鼻と口。

やわらかく可愛いテイストの絵なので、

てっきりファンタジー路線かと思いきや、

題材はあくまで日常が軸だと聞いて、

認識を改めて見てみる。

夫婦喧嘩のあとの少しクスッとするシーンであったり、電球を替える場面、風を切る自転車、寂しい夜の2人の会話が聞こえそうなカット。

ふと我に返ると、小さな顔が絵の向こうからこちらを見て笑っているような気がする。

疑問を持つ、解釈する、すききらい、心を動かす

どうしてこの絵はこのタイトルなのか?

この絵は悲しそうに見える、嬉しそうに見える…。

作り手側と見る側、

互いの意思が共鳴するときの感動は大きい。

でも、正反対の意見や、別の解釈が一人歩きする場合もある。

感覚が違うのが当たり前なのだから、

すきもきらいも、自分が感じるままが正しい。

だからこそ、これがすきだ、これがきらいだという意見は、貴重なものだ。

手のひらの中の画面では、絵の具は塗りこめられて盛り上がっていない。

絵の具の匂いもしない。

画面の中で一部が切り取られ、すました顔でこちらを見ている。

それはよそ行きの顔だ。

すきだ、と思ったものが本当に思う通りのものなのか、

それとも違うのか。

自分の足を動かして、心が動く感覚をどうか味わってほしい。

心が動くことは人間である証だから。

インタビュー

ー自己紹介をお願いします。

志賀龍太と申します。

34歳、愛知県生まれで、今は岐阜に住んでいて、9年ぐらい前から独学で絵をずっと描いております。

ーどういうものを軸にして、作品を作られていますか?

日常をテーマにしていて、お散歩をした日々の景色だったり、仕事中の景色だったり。

キッチンで料理を作っている景色…、そういったものをもとに、僕は絵を描いています。

ー表現手法・画材について、基本的にどういうものを使っていますか?

基本的には、油絵を使っていて、人物の目の部分だけ鉛筆で描いています。

少しやわらかい目や、表情を作りやすいので、そこだけ鉛筆で書くようになりました。

ー印象的な〝顔〟は、どこからの発想ですか?

元々の顔の絵は、この顔(目鼻口の多少表情のあるシンプルな顔)から、この顔(目は丸、口は一本線)になって、現在の顔に変わっていきました。

僕自身が、死生観で悩んでいた時に、結局分かったのはシンプルさ、ということがわかったんですね。

その時に、どんどん削ぎ落ちていったときに

顔って分かればいいや、となって、結論的に。

点だけで顔って分かるし、丸だけで手って分かるし、別に大人とか子どもとかそういうのじゃなくても、子どもを描いてるように見えて、別に人間だし。

なんかすごくみんなこう、ごちゃごちゃいろんなものが入りすぎてるな、僕は入りすぎていたなと思って。

色んなものをすごい消して消してやったら、点に変わった。

描いてるうちに点になっていったって感じですかね、顔が。

やっぱり、人物はどうしても描きたくて。

人が好きなのと、物語性が絵の中にある方がすきなので。

点であっても、笑ってる怒ってるが出せるというのが分かって、現在の顔になりました。

ー今後の志賀さんのイメージ、将来の目標について教えてください。

一応仕事は今のところは早朝の仕事はずっとやろうと思っています。

絵に支障がなければ、生活のリズムになっているので。

そこから絵のアイデアも生まれていて、僕にとってすごい必要なものです。

専属画家が別にこの世ですごいことではないし、芸術性というものに関して、そこは正直、絵で食べてる食べてないは関係ないと思っています。

定年までやったとして、65歳の時に、この場所をギャラリーにして、アトリエを別で作るかして、自分の個展・自分の場所を作ってやっていくみたいな。

現在のこの場所は、岐阜という少し田舎の土地ですが、ここに東京や大阪の人が来てもらえるように、今頑張っていろんなところで活動しているところです。

ーどうすればもっと、アートが広まると思いますか?

よく思うのは、「アートは難しい」っていう人が、すごく多いと思うんです。

「ちょっと僕は芸術とかが分からない」という人の分母がとても増えている理由は、アーティスト側の責任だと思っています。おもしろくできてない理由は。

だから、もっといいものを作ったり、誰かが、

「わぁ、素敵だね」って思うものを作っていけば、広がっていく気がします。

それが、1人ずつが増えていけば、少しずつ少しずつ、変わっていくんじゃないかなと思います。

ー今後の活動予定について教えてください。

2022年の11月10日(木)から11月13日(日)で、東京・渋谷で新しくアートヴィラというスペースができます。

そちらで展示をさせていただきます。他にも京都や、東京では常設もあるので、どこかでみなさまにお会いできれば嬉しく思います。